竹中大臣、衆院総務委欠席/答弁者は誰か?

衆院総務委員会は5日、竹中郵政民営化担当相が直前に多忙を理由に欠席を通告したため、審議を見送った。開会直後に実川幸夫委員長が「誠に遺憾」と述べて散会を宣言。与野党の理事も強く反発している。

この日の総務委は郵政民営化関連法案の検討状況について審議するもので、竹中氏は1時間出席する予定だった。しかし、竹中氏は開会直前の総務委理事会に「法案の早期提出のため一刻の猶予もない状況であることを理解いただきたい」として、西川内閣府副大臣に答弁を代わるとする文書を届けた。

こりゃすごい。病気けがならともかく、こんなの聞いたことねぇよ。世が世なら竹中大臣更迭だぜ。大丈夫か郵政民営化準備室。
そもそも誰が答弁するかについては、事前に議員(又は秘書)と役所の事務方の間で、質問取りの際に調整がなされる。予算委や自分の役所に対応する委員会においては、「所信を問う」「意気込みを問う」といったものや重要な答弁については大臣、重要度のちょっと低いものについては副大臣政務官、事実確認や具体的施策の細々したものについては事務方(担当の長官・局長・部長)といったところが相場観。他省庁委員会については事務方か。
議員センセイはなるべく大臣を引っ張り出したいところだが(「大臣からこれこれの答弁を引き出した」とアピールできるため)、副大臣政務官制度創設時の経緯もあるし、細かいことをいちいち大臣に聞くのもあほらしいということで、事務方はせっせと「この問は局長でいいでしょう」と説得する。担当局長ならばある程度細かいところまで知っているから、いちいち詳しいレクをしなくてすむし。その結果、相場に落ち着くことになる。
そうやって前日の夜にセットしたものを、いくら他省庁委員会だからといって、委員会直前になって「ゴメンね!」といってキャンセルすれば、そりゃ先生方も「国会軽視だ!」と怒るだろう(役所が少しでも国会をなめた態度を見せたら、「国会軽視だ」と突き上げるのが与野党問わず常套手段)。このドタキャンが与党内調整にも悪影響を及ぼすことは必至。準備室には国会対策も百戦錬磨の次官経験者がごろごろいるはずなので、それぐらいのことは十分わかっていたはず。
法案の調整がどうにもできなくて、答弁できないからか。麻生総務大臣はこう述べている。

麻生総務相は5日の閣議後の記者会見で、郵政民営化関連法案に関し、同日から本格化する政府・与党協議で内容が修正される可能性もあるとの認識を示した。

しかしそれなら副大臣を出しても答弁できないことには変わりない。んじゃこれか?

一方、竹中氏は同日の衆院本会議で「自分は内閣委に属するので、与野党合意の上で必要があれば(総務委にも)出るが、そういうものがあったとは聞いていない」と弁明した。

衆議院TVから書き起こすと、以下のとおり。竹中大臣の答弁は最後の最後。

鮫島議員(引用者注:質問者)にお答え申し上げます。

ドタキャンしたのではないかというご指摘でございますが、そんな事実があったとは認識をしておりません。私は内閣委員会に所属する、そこで答弁をする大臣でございますが、その他の委員会につきましては、これは、国会運営の問題でございますから、与野党合意の上で私が出席する必要があるとの判断がなされたものについては、当然のことながら、きちんと対応させていただきます。

しかしながら今般このような合意がなされていたとは私は承知しておりません。

いずれにしましても引き続き担当大臣として、国会を含めて説明責任を果たしていきたいと考えております。

「所属する」てどういうことやねん。国会議事録に「ドタキャン」って書かれちゃったなぁ。こんな開き直りっぽい答弁したら野党は反発するって。他省庁委員会で大臣出席となれば、普通は委員会の理事会で決められているはず。これが与野党合意でないというなら、竹中氏の与野党合意というのは党首会談での合意のことぐらいしか指さないのか。そんなわけあるかい。
……と思ったら、日本テレビ報道によれば、与党内の一部は竹中氏欠席で了承していたものの、その他に対して「根回し不足」だったとのこと。この「根回し」は役人がかけずり回ったのだろうが、結果的に時間不足・説得しきれずか。一度決まってしまったこと(大臣出席)をひっくり返すことは、決める時以上のエネルギーが必要という一般的な法則を勘案すれば、国会の反発について竹中大臣及び準備室の事務方が甘く見ていた、と言わざるを得ない。
しかしこれはあくまでエクスキューズであって、実は竹中大臣が「逃げた」んじゃなかろうか。つまり、ドタキャンで国会、就中与党の印象を損ない、法案の調整が困難になることを踏まえても、自分が答弁して火だるまになることを避けたかったのではなかろうか。そんな気がしないでもない春の夜。

社会保険庁、職員削減?

社会保険庁改革に関連して、同庁は5日、業務の見直しや合理化などで現在常勤・非常勤合わせて2万8000人強いる職員のうち、約4割に当たる1万人強を削減できるとの試算を、自民党社保庁改革ワーキンググループに示した。政府管掌健康保険の業務を切り離し、年金業務に特化した組織に再編し、官民競争入札市場化テスト)の全国実施など業務の外部委託を進めるなどで、正規職員の約2割、非常勤職員の約6割が削減できるとした。ただし、自民党内には削減の実現性を疑問視する声もあるほか、現場職員の反発も必至だ。

よしわかった。定員よこせ。いいからよこせ。たりねーんだよウガー!

bewaad氏、黒支持を表明

<5日東京発>pogemuta氏作成による意見マトリクスに関し、役人ブログの先駆者であり、緻密な経済分析や法律解釈に定評のあるbewaad氏が「黒支持」を打ち出したことが、5日明らかになった。これを受け、pogemuta氏はマトリクスをリバイスした。
bewaad氏は、棒読みながらも「しゅじんこうふたりのうちならしょーとかっとのほうがいい」と表明。bewaad氏の黒陣営参入により、「黒」は議決権ベース(オブザーバーのdrop氏を除く)で半数を占め、黒と白の勢力争いはまたも五分となった。
bewaad氏の黒陣営参入について、kanryoは「bewaad氏が勇気を持って正しい道を進み出したことを歓迎する。悪の枢軸に対し、国際的連帯によって、正義が実行されることだろう」と述べた。bewaad氏が、最近においては人権擁護法案に関する議論でネット上の評価を得ていることから、「議決権比率以上の収穫」と評価する向きもある。
一方、白陣営側からは、「マックスハートに入ってから主人公は三人体制になったにもかかわらず、『主人公ふたり』と表現するなど、bewaad氏の声明には不自然な点がある。何か別の作品と誤解しているのではないか。見極めが必要」と、懐疑的な声が上がっている。


<解説 問題はその他の部分だ>
bewaad氏の黒支持表明により、役人意見マトリクスは新たな段階を迎えたと言えよう。すなわち、「黒白」の勢力拮抗と、「バネハリガネ」「王道おにぎり旗」の不安定さの増大だ。
現在「バネハリガネ」においては「バネ」が、「王道おにぎり旗」においては「旗」が優勢な状況にあるが、しかし意見を表明していない参加者が半数の三名。状況は著しく流動的だ。
意見表明をしていない参加者には、早急に「マリア様がみてる」及び「School Rumble」を読み、態度を表明することが望まれる。


ちなみに問題の作品はこんな感じです(ちょっと違う)。